HOME

BACK
配当金の決定


>配当というのはどうやって計算されるのですか?
1株50円が60円に値上がりしたとして、その
10円分のもうけ×持ち株数、たとえば千株で、
10×1000=1万円ですか?

配当というのは企業がその期にあげた利益を株主に対して還元するものであり、株価は全く関係しません。ですから一般に、その期にあげた利益が多ければ、配当も増えますし、赤字決算の場合は配当は無くなります。実際にはその期にあげた利益のうちどの程度を株主に還元するかを検討しそれを発行済み株式数で頭割りします。すなわち1株につきいくらという風に金額が決まるわけです。たとえばある企業が5円の配当をするとし、保有株式が1000株あるとすると、5円×1000株=5000円の配当金が入るわけです。

余談ではありますが、配当として株主に還元する割合は企業判断です。(ただし株主総会の決議は必要ですが)ですからどの程度株主に還元するかも銘柄を選定する一つの基準になりえます。ただ、日本では配当率は欧米と比べると低いのでここいらへんはあまり重視されない傾向が強いです。


>
利益が上がらないと配当が無くなり、
>配当がないと他の銘柄に食指が動く。株を売りに
>走るから株価が下がるということでしょう


そういうことです。
ついでなので、もう少し詳しく配当と株価の関係をご説明します。ただし、話しを簡単にするためいろいろと単純化して考えてますので、その点をご了承下さい。

たとえば、今ここに1000円の株価の銘柄(仮にA社とします)があるとし、A社の業績から今期は50円の配当が予想されるとします。そしてそのときの預金金利が3%であったとします。

A社の株を買い、これを1年間保有したとすると、その間に50円の配当がもらえることになるわけですから、その間の利回りは50円÷1000円=5%となるわけです。これは預金金利の3%よりも有利な投資となるので投資家は手持ちの資金を預金に回すよりA社の株を買った方がいいと判断します。するとA社の株の人気が上がり需要が増加します。当然株価が上がっていくわけです。では、株価がいくらまでが有利な投資なのでしょう。

今、預金金利は3%でした。また、A社の配当は50円です。先ほどの話しでは50円の配当>3%の預金金利となっていたわけですが、株価が上昇するにつれどこかで50円の配当=3%の預金金利となる点がどこかにある訳です。これを数式化してみます。
50円(配当)÷(投資元本)=3%
この数式を解くと、
投資元本=1666.666・・・円
となります。すなわち1666円まではA社の株を買った方が有利、1667円からは預金に回した方が有利となるわけです。ですから株価は1666円までは上昇すると考えられます。

ところで1000円で買った株が1666円まで上昇すると考えられるのなら、これは666円の利益となり、利回りに換算すると66.6%にもなります。よくよく考えると、配当よりも金利よりもこの株の値上がりそのものが一番有利な投資なわけです。これを見逃す手はありませんよね。で、投資家は配当や金利よりもこの値上がりそのものに目を向けるようになるわけです。

実際の市場では、日々刻々と金利は動いていますし、株価も変動しています。また配当もあくまでも予想であり、実際の金額は投資する時点ではわかりません。その上、先物やインデックス投資など様々な投資手法や政治的要因など、いろんな要素が複雑に絡み合っていろいろな数字が決定します。株価もその一つです。ですからこれほど単純なものでは無いのですが、根本にはこういった考え方が流れているのだということは覚えて
おいて損はないと思います。


注)「配当金の決定」は管理人がさぼっている間に、D's氏より極めて的確かつ理論的に解説をいただいたため、それを原文のまま収録、掲載させていただきました。
Bluebird's Investment

青い鳥の証券講座