HOME

BACK
株価決定のメカニズム
>「株式の価格」の説明から考えると、株価が毎日変動しているということは、毎日の会社儲けが算出されているのでしょうか?

「株式の価格」の項での説明は「1株あたり純資産」というひとつの尺度から見た考え方で、実際の株価はこれ以外の要因が複雑に絡み合って決定されます。

その会社が将来儲かる可能性が高い場合、「将来的な成長性」が大きいとなり、現在の「1株あたり純資産」よりも実際の株価が高くなります。

また、株を持つことは投資ですから、値上がり益を稼ぐというのが大きな目的ですが、株には利益配分としての「配当」があります。貯金をした場合の利息のようなものです。

ある時点を想定し、株価が変動しないと仮定した場合、投資金額が同じならば配当が大きな株式のほうが、より魅力的な株式でしょう。そうであるならば、実際には、ある2つの銘柄の株式が同じ株価で取引がスタートしても、配当が大きい株式に人気が集まり、「需要と供給」の関係から、配当の大きな株式のほうが高い株価で取引されるでしょう。

また、全く根拠が無いわけではないのですが、株式は「会社」の「人気投票」のような側面もあります。A,Bの2社があって、どちらも似たような状況であるとすれば、どちらを買うかは「好き嫌い」程度の判断で決まることもあるでしょう。

この外に、金利、外国為替相場、各種景況指数等々もそれぞれの業種の会社の株価に影響を与える要因となります。

このように、複雑なメカニズムで株価は決まってきます。どの会社でも、「毎日、儲けを計算」していることは殆どありません。多いところで月単位程度で、公式に発表する頻度は、多いところで四半期毎、普通は半年毎です。
Bluebird's Investment

青い鳥の証券講座