HOME

BACK
株価変動
>株は売却すると値段が下がったりしますが、逆の見方
 をすれば、「売る」という行為には「買う」という相
 手がいて成り立つものです。従って、株を大量に売却
 すると株価が下がるというところがよくわかりません。
 大量に買っている、という事にはならないのですか?


まず、株に限らず物の値段を考えてみましょう。

例えばキャベツの値段は固定ではなく、変動しています。

豊作のときは1個100円、不作のときは1個300円という具合です。これは、昔、社会(政治経済)で習った、アダム・スミスの「見えざる手」がはたらいて決定されていると考えられます。すなわち、買い手がたくさんいて、物が十分になければ、高い金を出しても買おうという人が出てきて、高い値段がつくことになるし、逆に、物がふんだんにあっても、買い手があまりいなければ、売り手は安くしても売ってしまおうと考えると思います。

つまり、需給関係によって物の値段が変動するという考え方です。

キャベツをカブ(株)に置き換えれば同じというのは、強引な説明ですが、証券取引所で売買される株式には、それぞれ相場が立っています。青い鳥株式会社の株を単価100円で1000株買いたいという注文と、同社の株を101円で1000株売りたいという具合です。双方の希望する株価が一致していれば、売買が成立しますが、上のような場合は売買は成立しません。

この2者しか参加者がいなければ、どちらかが譲歩するまでの持久戦となるのですが、市場にはたくさんの参加待機者がいます。ある人が、10000株持っていて、すぐに売りたいとすると、101円では売れないということがわかります。そこで、100円で売注文を入れれば、1000株は売れることになります。ところが、差し引き9000株の売れ残りが出てしまっています。あるいは、100円という値段を見て、5000株の買注文を入れる人がいるかもしれません。ここで、株価は100円となっているのですが、売れ残りの4000株は値段がついていない状態となります。

このときの株価は100円ですが、これ以上の売買は成立しないので、「売り気配」と表示されます。このような状況では、株を買いたい投資家は、100円より安く注文を出しても買うことができると考え、99円以下で注文を出すと予想されます。売り手は99円でも売れればよいと考えれば売値を下げて売ろうとするでしょう。

このように売り注文が多い(先行している)場合は、結局株価は下落傾向を示すことになります。
Bluebird's Investment

青い鳥の証券講座