Challange
ふとしたきっかけで、普通二輪の免許をとる気になって、教習所通いを始めました。 若い人たちばかりの中で、中年ライダーを目指す管理人の苦闘(?)の記録を残そうと思います。
2001年7月24日

   卒業検定

   とうとう卒業検定です。

   朝9時開始ということで、8時半には教習所でスタンバイしました。
   手続きとしては、検定料を払い込んで検定官の諸注意、コースの
   説明を受けて質疑応答。とくに質問は無かったものの、一応ミス・
   コースの場合の対処の仕方を確認しておきました。検定官はミス・
   コースは気にする必要はないと言っていましたが、実際にやってし
   まったら、あせるんだろうな〜等と思いつつ2輪控え室へ。

   とにかく朝から暑い!控え室で待つ間、既に上半身は汗だく状態
   です。一緒に検定を受けるのは、高校を卒業したてくらいの男の子
   です。若いし、余裕の表情と見ました。こちらは、さすがに少し緊張
   気味です。ここで落ちると次の検定は土曜日。バイクの納車が大幅
   にずれてしまいます。免許センターに行けるのは次の土曜日になっ
   てしまうからです。

   検定コースのうち、S字・クランク・スラロームを検定官と歩いて確認。
   いよいよ検定が始まります。

   検定コースは教習で走ったAコースとほぼ同じ。Bコースよりも分か
   りやすいので、少し安心。検定官は後から車で追従してきます。

   スラローム→S字→クランク→一本橋→坂道発進→急制動→踏切と
   無難にこなし、降車。細かいミスはあったものの、落ちる程ではない
   と思う。途中で検定中止の声がかからなかったので、大きなミスも
   なかったはずです。

   検定終了後、待合室で待つこと約2時間、検定官が戻ってきて結果
   発表。二人とも合格です。卒業証明書の発行手続きをして卒業式。
   ひとりひとりに証明書が手渡され、すべての課程が修了しました。

   運転免許センター

   午後1時からは運転免許センターへ。
   金3800円也を支払い、手続き&視力検査、写真撮影。待つこと30分
   普通自動二輪免許が交付されました。ゴールド免許の期限はもとの
   まま。延びると期待していたのに.....。

   奇遇にも、ここでも教習所で一緒に合格した男の子と1番違いで免許
   を受け取ることとなりました。彼とはどこかでまた会うかもしれません。

2001年7月21日

  技能講習9日目(16、17時間目)


   
技能講習16,17時間目は最終段階&見きわめです。

   A,B両コースをそれぞれ2回程度走ると1時間はかかります。従って、
   4回ずつコースを走って終わりです。炎天下、ある程度速度を出せる
   部分を走っている時は良いのですが、4輪がノロノロと先行すると暑さ
   が襲ってきます。

   朦朧としながらも、何とか走りきり見きわめも終了しました。バイクから
   降りてヘルメットを取ると、頭は風呂上がりのようにびっしょり、ヘルメット
   は汗が絞れそうです。

   第二段階の見きわめは合格。卒業検定を残すのみとなりました。

   規定時間通りに終了したのは、ちょっと出来過ぎかもしれません。卒業
   検定は、検定中止項目に特に注意していきたいと思います。満点でも
   ぎりぎりでも、合格すれば免許を手に入れられるわけですから。

   帰り際、直近の検定(火曜日)の申し込みをしました。さて、いかなる
   結末となることやら.....。

2001年7月14日

  技能講習8日目
(15時間目)&学科教習

   
技能講習15時間目は学科教習1時間との組み合わせで行われました。
    要は、ビデオを見た後、「ドライビング・シミュレータ」で模擬経験を積む
    というものです。

   
前回に引き続き危険回避と、ウインカーの出し方・タイミングの教習と
    いうところでした。

    さて、残りはあと2時間。来週の土曜日に乗車し、翌火曜日に終了検定
    となる予定です。何とか順調に行きたいと思いますが、はたしてどうなる
    ことやら.....。

   技能講習8日目
(14時間目)

   
技能講習14時間目は総合運転でA,B両コースを取り混ぜて走りました。
    教官の不足か、今日は教習生2人で教官1人ということで、もう一人が
    久しぶりに来たため、教官はそちらにほぼ付きっきり。ほとんど自習状態
    で勝手にコースを走っていました。久々にBコースを走ったら、ミス・コース
    をしましたが、これはご愛敬。

    初めての女性教官でしたが、炎天下、ご苦労さまでした。

2001年7月8日

   技能講習7日目(13時間目)

   技能講習13時間目は「ドライビング・シミュレータ」です。

   今回は危険を予測した運転ということで、走り出すと、自転車やバイク、
   自動車が次々に何かを仕掛けてきます。想像はつくので、慎重に走って
   いると、「練習なので、もっと大胆にいきましょう」の声。バリバリ事故経験
   をしました(笑)。

   次回は土曜日。雨でないことを祈ります。

   技能講習7日目
(11、12時間目)

   技能教習11,12時間目は梅雨の雨はどこへ行ったやら、炎天下を青ゼッ
   ケンで走ります。まずは、急制動から。止まることはさして難しくないので
   すが、どうしてもクラッチを切るタイミングが早いこと、最初から構えてしま
   っている点が指摘されました。

   それでも何とか5回ほど練習してクリアし、別パターンの「Aコース」の練習
   に入りました。周回方向が「Bコース」とは逆になり、その間の課題の組み
   合わせが異なるという違いがあるものの、ミスコースしながらも何とか走り、
   2時間目にはほぼコースを覚えることができました。最初「Bコース」を走っ
   た時とは、気分(余裕)が違うようです。

   2時間走るとヘルメットの中は汗だく状態、脱水状態気味になってきます。


2001年6月30日

   技能講習6日目
(10時間目)

   
技能教習10時間目は「ドライビング・シミュレータ」です。

   今度は例の画面には対向車やら、右左折する車、バイク、緊急自動車
    等々が登場してきました。市街地走行の実際というような設定です。早
   め早めに行動しないと、直前の動作となるので気を付けないといけませ
   ん。ただ、臨場感が足りないこと、距離感がつかみにくいことから。慎重
   にやってもミスは出てしまいます。しかし、ミスが多いからといって、時間
   オーバーとなるような教程ではないので、楽勝です。

   今日は子供の学校の関係で、技能講習は直前でキャンセル。しっかり、
   1時間分の教習料を取られてしまいました(泣)。来週の土曜日は出張
   の予定あるため、日曜日に来ることになります。今日乗れなかった分を
   取り返すため、3コマを予約しました。くたびれそ〜。

2001年6月24日

   技能講習5日目
(9時間目)

   技能教習も9時間目。第一段階の見極めです。

   検定コースを走ります。教官はどこにいるのかわかりませんが、無線で
   あれこれ指摘してきます。肝となるところにはいつの間にか先回りしてき
   ています。毎日毎日いやと言うほどコースを走って、熟知しているのだろ
   う、などと考えつつ、黙々と走る。「もう一回コースを回ったら車庫へ!」と
   聞こえたときには、既に教官は車庫で片付けの最中でした。

   今回の指摘点は、
    ・左足の位置(意識して直したつもりが、癖が出ているようです)
    ・次の行動を考えたコース取りをすること
    ・左折時はもっとコンパクトに曲がること
   といったところです。

   特に大きな不都合もなく、無事見極め終了!次回から黄色ゼッケンから
   青ゼッケンに進級です。

   今日は1時限しか予約がとれなかったので、来週から第二段階となります。
   ここまでは順調に来ましたが、次からはどうなることやら......。

2001年6月23日

   技能講習4日目
(8時間目)

 
  技能教習8時限目。次は第一段階の見極めとなります。

   例によって、検定コースを走りました。今度はコースをじっくり覚えたので、
   心理的には余裕があります。一本橋も落ちず、指摘点は少なくなってきま
   した。調子の良いバイクだったことも幸いしました。

   指摘点は、
    ・左足の位置(どうも癖がついているようです)
    ・右足をつくな
    ・ウィンカーの切替のタイミング
   といったところでした。

   なかなか厳しい教官でしたが、最後に「見極めは大丈夫だから、その次の
   予約もいれておくように」と一言。すーっと肩の力が抜けた一瞬です。

   油断大敵、本番の緊張感に耐えられるか?明日は見極めに挑戦です。

   技能教習4日目
(7時間目)

 
  技能教習7時限目。今日は「ドライビング・シミュレータ」なるものをやった。
   ゲーセンの2輪車ゲームのようなやつである。ゲーセンのものとの違いは、
    1. バイクが実車の部品を使っていること
    2. 映像が数世代前の構成であること
    3. カーブを曲がっても、車体が倒れていくような技がないこと
    4. 加速が緩慢であること
    5. 実車のくせに、ギアの変速感に乏しいこと
   等々が挙げられます。まぁ、出来の良くない、古いゲーセン・マシンという
   ところでしょうか(笑)。

   教習のポイントは、
    1. 走行中停止車があった場合安全によけられるか
    2. 路面状況にあった運転ができるか
      ・カーブにマンホールがあったりするので、スピードをだしていたり、
       ブレーキをかけたり加速してたりすると転倒する
      ・未舗装路面では、ギアを落として通過しないと、スピードが落ちて
       くる
    3. 安全なブレーキングができるか
      ・早めに大胆なブレーキングをしないと停止線で止まれない
      ・前後ブレーキの力加減を意識的にやらないと、配分が思うようにあ
       らわれない(晴天時、前70・後30、雨天時、前70・後30)
      ・思い切りブレーキングしないと、時速40キロからのフル・ブレーキで
       11メートルに収まらない(基準:時速40キロ、晴天時11メートル、
       雨天時14メートル)
    というところでした。

    この教習で自動車学校側が一番力を入れていたのは、急制動でしたが、
    何度も練習した結果、コツをつかみ、当初、前後比25:75、14メートルで
    あったのが、最後はそれぞれ70:30、9メートルとなり、無事終了しました。

    コツはメータ読み40キロを若干上回る速度で進入し、前ブレーキを思い
    切りかけて、少し遅れて後ブレーキをかけることです。あとは停止直前
    までクラッチを切らず、止まってからもブレーキをかけっぱなしにするとい
    う点でしょうか。

2001年6月16日

   技能教習3日目
(5,6時間目)

   技能教習も第一段階の後半に入り、黄色ゼッケンで総合運転です。今日は
   初めて見る教官、緊張気味に講習がスタートします。すると、いきなりBコース
   を走るようにとのこと。完全にはルートを覚えていない状態で一人走り出しま
   した。

   周回を始めると、すぐにスピーカーから色々な注意が聞こえてきます。今まで
   指摘されなかった点ばかりです。指摘点を直すべくそちらに注意が行き始め
   ると細かいミスを犯し始め、動揺して得意の一本橋まで何度も落ちてしまう
  
始末。こうなると頭の中が真っ白となってきて、頭の中のコース図が
  完全に消えてしまい、ミス・コースの連発です。アイドリングの低い
  バイクということもあり、エンストはするわ、ギアの選択を間違えて
  ノッキングするわで、散々な状況になってしまいました。

  2時間目になると状況を察してか、教官から時々コースの指図があり、
  落ち着いて来ました。何とかペースを取り戻しつつあった頃にタイム
  アウト。

  今日は指摘事項が多かったので、忘れないよう記述しておきます。

  ・キープ・レフトの励行・・・・・・走行時はカーブでも交差点でも常に左
     側から離れないように。駐車するときは、縁石から1メートル
     以内に止めること。
  ・安全確認の励行・・・・・・一つの動作には安全確認が必ず最低1回は伴
     う。「発進から左折までに8回の確認がある」とのこと。
  ・右足をつくと検定中止・・・・・・左足を出せば左にバランスが寄ること
     を覚えよ。減速・停止前のギア・ダウンを忘れるとどうしても
     右足をつくしかなくなる。
  ・停止目標からの誤差は30センチ以内
  ・トップスピードは40キロ以上・・・・・・所内直線路2カ所は40キロ以上
     に加速、カーブ前は前後輪でポンピング・ブレーキ。20キロま
     で減速すること。
  ・ウィンカーは所内では30メートル手前から・・・・・・信号でウィンカー
     を点けて止まっている車があっても直進の可能性あり。
  ・走行時、左足はギアの上・・・・・・これは癖なのですが、どうしても
     ギア・チェンジをするとそのままになってしまうので、意識し
     て直さないと.....。

  さすがに、指摘事項に気をとられ、今日はバイクを楽しむどころでは
  ありませんでした。

  明日は休校のため、次回は来週です。シミュレータと技能各1時間。
  何とかこの1週間でコースを完璧に覚えないといけません。

2001年6月10日

   技能教習2日目
(3時間目)

  
 さて、今日はいきなり、昨日ちょっと悔しい気分で終わった一本橋からです。
   1本目、橋の3分の1ほど行ったところでアウト、原因ははっきりと認識しまし
   た。アプローチが悪いせいです。橋の中心にあわせ、真っ直ぐ止めないとス
   タートしてすぐに方向を修正し、橋にタイヤを乗せないといけなくなります。方
   向の修正に気を使っているうちに、視点が近くなり、ふらつくためです。

   この点に気付き、慎重にアプローチするようになってからは失敗はありません
   でした。7秒以上という時間制限もクリア!好調です。

   
次に8の字、S字、クランク、スラロームと進みました。このうち、スラローム
   だけが時間制限(8秒以内)があり、即OKとはいきませんでしたが、何回か
   トライするうちに7秒台に入り何とかクリアです。でも内心、アクセル・ワーク
   に満足できていないので、今後の練習で何とかしたいと思っています。

   技能教習2日目(4時間目)

   次は坂道発進です。マニュアル車に長く乗っていたため、これも難なくクリア!
   踏切の通過やら、見通しの悪い交差点の通過を経て、総合運転に入りました。
   A,Bのコースが決められており、今までの練習の組み合わせです。連続して
   様々な状況に対応していくというのは、個別の練習よりも難易度は高いようで
   す。それにしても、4時間目で総合運転というのはペースがちょっと早すぎる
   ような......。次回からは赤ゼッケンから黄ゼッケンに進級です。

2001年6月9日

   技能教習初日(1時間目)

   いよいよ実技に入りました。各部の説明、そして再び引き起こしとスタンド立て。
   コースの説明を受けた後、125ccのバイクでゴー・ストップの練習、ギア・チェンジ
   のやり方の説明を受け、直線路でギア・チェンジの練習をやり、ようやくコースに
   出ての運転です。ヘルメット、グラブ、ブーツに加え、膝・肘のプロテクター、更に
   第一段階の目印の赤いゼッケンという重装備です。

   教官のバイクの後に付き、外周を走ります。125ccのバイクはアイドリングが少し
   低いため、発進の時にトルク不足で、2回ほどエンストをしてしまいました。途中で
   教官がそれに気付き、アイドリング回転数を少し上げてくれたおかげで、それ以
   降はエンストはありませんでした。

   周回コースを走るうちに、昔々乗ったRG-50の感覚が蘇ってきました。調子に乗
   って4速までシフトアップし、停止にはシフトダウンをして......というようなことを
   やっていたら、教官から停止するときはブレーキを使うようにとの注意をうけて
   しまいました。久々のマニュアルのバイク、スクータで公道上を走っているとき
   よりも「風」を感じたのは気のせいでしょうか?

  技能教習初日(2時間目)

  久しぶりにバイクを思い出した、楽しい時間はあっという間に終わり、
  いよいよ400ccのバイク(ホンダのCB400)です。125ccのバイクと比べ
  ると
巨大な感じがします。またがったときも「マシン」を感じさせます。低く力強い
   排気音も何か強そうな感じです。

   基本は先ほどの125ccと変わらないので、いきなり周回コースに出ます。今度
   は排気音に違わず、力があるので発進のエンストはありません。しかし、前
   ブレーキの効き方が圧倒的に良く(オイル・ブレーキのため)、なかなかスム
   ーズに停止ができません。どうしてもノーズ・ダイブ気味になります。意識的に
   フット・ブレーキを併用できるようになったのは教習時間も最後の頃でした。

   周回コースを走ったあと、右左折、障害物のよけ方の練習をし、この頃には
   無線教習状態(教官と併走せず、自分だけで決められたコースを走る)となっ
   ていました。

   周回コースの内側に誘導され、短めの曲折路を通り、狭路通過です。幅1メー
   トル程度なのでしょうか、両側にポールが並んだ道を3度ほど走り抜けました。
   車体とポールの接触はなく、スムーズにいきました。通常は、よくミラーをぶつけ
   るようです。実際に車で狭路を抜けることを考えれば楽勝でしょう。

   最後に一本橋。本当は3時間目以降の項目らしいのですが、曲折路、狭路を
   あっけなくクリアしたため、先取りして教習となりました。話に聞く一本橋、緊張
   して挑戦です。1速でそろりそろりと渡っていくと、何と1本目でクリア!2回目、
   3回目とクリアを続け、安心したところで、4回目、5回目を立て続けに失敗。
   緊張感が足りなかったと反省。そしてタイム・アウト。もっとやっていたかった!
   続きはまた明日です。

2001年6月2日

   適性診断

  
内容は遙か昔にやったことがあるような、知能テストと、会社に入る
  前にやった、精神鑑定のような(「誰かが自分の悪口を言っている」と
  かいうようなやつ)ものでした。

  特別、免許取得に影響のあるものではないので、適当にやっておく。

  約50分のテストが終わり、ようやく、実技教習の予約申し込みができる
  とのこと。受付に行って予約。来週の土曜日が初回ということになった。


2001年5月26日

  入学手続き

   昨日、ネットで地元の自動車学校を調べ、入学手続き書類をプリントして記入
   したものを受付に持参。ネットによる書式を見るのが初めてだったのか、対応
   した人の手際が若干悪い印象。

   視力検査を行い、問題ないことを確認すると写真撮影を行った。

   次に、教官経験のある事務の人と思われる人に連れられて二輪教習の行わ
   れる建物へ。400ccの大きめのバイクを前に引き起こし&スタンド立てのテス
   トを行う。ここで出来ないと、普通二輪限定付きしか受けられないとおどされる。

   教官が手本を示し、注意点を解説してくれた。ポイントは
    1. 腕の力で引き起こそうとすると、重量があるのでうまくいかない上、腰を
      痛める可能性がある。膝と腰を十分使い、押し上げるように起こすこと。
    2. センター・スタンドは、ハンドルをまっすぐに保ち、シート下のハンガーを
      持って、スタンドに全体重をかけるようにしながら引き上げること。
   というようなものでした。

   二輪の経験は原付で多少はあるので、あっさりとスタンド立てまでをクリア!
   滑り出し順調です。

   入学時納付金を払い、諸注意を聞く。
    1. ヘルメットはフルフェースを使用すること。
    2. 服装はライダースーツが好ましいが、長袖、長ズボンでも可。
    3. グローブは滑りにくいものを着用のこと。
    4. 靴は、くるぶしの隠れるもので、滑りにくいものを使用すること。
    5. 多少の雨ならば教習を行うので、雨具(レイン・ウエア)を用意すること。

   なかなか、うるさい学校である。2番以外は要購入となる。

   教習手帳、予約・出納カード、教本を受け取り帰宅する。




 
戻る Home