BACK

BLUEBIRD 2000 SSS-Z

Maintenance Record


2007.08.25  車検(56,000Km)


何と4回目の車検となりました。

丸9年を経過し、予防整備を含め、何点かの整備を行いました。

1.CVTオイルの交換
  整備データでは60,000Km毎の交換なのでぼちぼちだったのですが、とうとう交換となりました。 ひどく鉄粉が混じるところまでは達していなかったようで、限界のところでの交換でした。 交換後のフィーリングとしては、動き出しがスムースになったことが挙げられます。 本来のトルコン的動きが復活しました。

2.ファンベルト、パワステ・ベルトの交換
  ベルトの裏側(溝のある側)にひび割れが見られたため交換しました。 経年劣化はやむを得ない年数となったと判断した結果です。

3.ブレーキ・フルードの交換
  予防整備として2年ごとに交換しており、今回も交換しました。

4.非常発煙筒の交換
  使用期限が切れていたため交換しました。

以上が整備工場での整備ですが、その他に、

1.バッテリーの交換
  2002年12月にメインテナンス・データをつけ始める前に交換した記憶があるので、5年は活躍してくれたバッテリーですが、反復始動後の電圧が9V台になっていたため交換しました。 前回交換時に勘違いして46B24L(FB)を装着してしまったようで、今回は整備データ通り55B24R(GS-Yuasa)としました。
  交換後はセルが元気に回るようになり、始動がスムーズになりました。

2.点火プラグの交換 (2007.09.02)
  純正のプラグがメインテナンス・フリーのプラチナ・プラグとすっかり思い込んでいたため、現在までメインテナンスを行っていなかったのですが、車検整備で普通のプラグであることが判明しました。  交換プラグはイリジウム・プラチナ・プラグとし、今度は本当のメインテナンス・フリーを目指します。

を追加で行いました。

NGK イリジウムMAX(左)と純正のプラグ(右)

56,000Km もノーメンテで走行してしまったプラグにしては状態も良く、驚くべき耐久性を示したNGKのノーマル・プラグですが、イリジウム・プラチナ・プラグに交換したところ、始動までのセルを回す時間が半減したことと、エンジンのフィールが軽快になったところを見ると、劣化が進んでいたことは間違いないでしょう。

2007.08.11  オイル交換(10W-50)、オイル・フィルタ交換 (55,700Km)


前回交換から約4,400Km、約1年を経過してしまったため、交換しました。 ペール缶で購入たSUNOCOのUltra Syntheticはバイク併用となり、使い切ってしまい、更にSUNOCOのオイルが商品
ラインナップを変更し、Ultra Syntheticが無くなってしまいました。 悩んだ末、日産純正ですが、
GT-Rの純正となっている Endurance (10-W50) をペール缶で購入しました。 これも2輪(BMW)と
共用します。

交換はいつも通りの手順で問題なく終了。 走行してみると、評判通り、少し固めの感じがしますが、
エンジン音が若干静かになり、燃費の向上が見込めそうなスムーズな回転の仕方を感じました。


2007.03.17  タイヤ交換 (54,300Km)


洗車の際にタイヤのトレッド面を観察すると、ショルダー部分の溝がほとんどなくなっているのを発見しました。 走行3万キロの頃に交換した記憶があるので、24,300Kmを走行していることになります。RE-01
としては寿命ということになるでしょう。

代替となるタイヤの選定をネットで調べたりして行ったのですが、スポーティと分類されるタイヤはSSS-Z
純正サイズ(195/60 HR15)では選択肢がほとんど無い状態となっていました。 現在はスポーティなタイ
ヤは扁平率が55以下に移行しているようです。

ピレリやミシュラン等の輸入物も見てみましたが、純正サイズではファミリー・カーのタイヤばかりでした。
RE-01は既にRE-01Rに切り替わる途上で、01Rには195/60-15というサイズはありません。 それでも
諦めず、流通在庫を探したところ、岐阜県のタイヤ・ショップに在庫を発見しました。

このような事情で、再びRE-01を入手し装着しました。 でも、「次は」無いのでしょうね。


2006.08.13  オイル交換(5W-40)、オイル・フィルタ交換 (51,330Km)、パンク修理、タイヤ・ローテーション

前回交換から約5,000Km、約1年を経過してしまったため、交換しました。 ペール缶で購入してあるので、あと2回はSUNOCOのUltra Syntheticです。

ここでトラブル発生。いつものように、右前輪を外して作業を行ったのですが、タイヤに異物発見。木ねじがトレッドに突き刺さっていました。ドライバで回して外すと、エア漏れを起こしていました。完全にパンクです。テンパー・タイヤをトランクから取り出し、装着する準備を行いました。エア圧をチェックしたところ、2.4Kg/cuしかありません。4.2Kg/cuが規定圧ですから、コンプレッサーで補充します。テンパータイヤを装着し、パンクしたホイールとタイヤを洗浄しました。そのまま、近所のブリヂストンのタイヤ館へ。タイヤの内側からの修理を選択しました。3,500円+消費税という結構な金額でしたが、タイヤを外して修理の上、バランス取りですから、こんなものでしょう。

一般路をテスト走行し、問題が無いことを確認しました。帰宅後、ついで反対側のホイール・タイヤを外して洗浄の上、前後ローテーション。来週のロングランの準備完了です。

2006.08.6  ワイパー・ブレード交換


前回の交換はいつだったか忘れてしまいましたが、拭き残しが気になるようになったので、ブレードを交換しました。 昨年、近所のディスカウント・ショップの在庫処分で購入してあったもので、両側で1,000円もしなかったと記憶しています。 たまたま走行中に夕立があり、動作テストとなりましたが、新しいだけあって満足すべきものでした。

ワイパーブレードは高価なものもありますが、安くても新しいものを頻繁に取り替えた方が良いというのが経験から言えるベストと思います。 BoschやPIAAも過去に試しましたが、初期性能は素晴らしいものの、半年後にはNWBや一般品と大差なくなります。

2005.08.27  車検(46,500Km、ブレーキ・オイル交換、オイル・プレッシャー・スイッチ交換)


とうとう3回目の車検となりました。

日頃からコンディションの維持には気を付けているつもりでしたが、丸7年を経過すると怪しい部分が出てきているようです。今回は予防的措置に近いのですが、オイルにじみの見られたオイル・プレッシャー・スイッチを交換しました。シール部分の劣化というより、パーツそのものが高圧のオイルに耐えられなくなったため、オイルがにじんできたというところです。いつも通り、ブレーキ・オイルも交換して車検は無事完了です。今回は問題とはなりませんでしたが、そろそろベルト類も交換するべき時期に来ている感じです。CVTオイルもぼちぼちかなというところですので、これらも含めて今後1年の整備計画に加えることとします。

2005.08.14  オイル交換(5W-40)、オイル・フィルタ交換 (46,500Km)

走行距離は前回のオイル交換から3,000Kmも走行していませんが、7ヶ月を経過してしまい、車検を控えているため交換となりました。今回も100%化学合成のSUNOCOのUltra Syntheticです。

2005.03.19  ETC装着

最近はETC装着車の比率が高まっているようで、高速の車線上でとっくに抜き去った車に料金所で何気なく抜かれてしまう経験が何回かありました。ETCはカー用品店で覗いてみたりはしていたものの、本体はともかく、取付セットアップ料金というのが割り切れない気がして、購入に踏み切れない状態でした。そこで、ネットを検索して調べてみたところ、取付とセットアップとは全く別の作業であること、セットアップはETC本体に車両情報を記憶させる作業であり、認可を得た業者しかできないことがわかりました。それならば、業者がセットアップした機器を自分で取り付けるということができるのではないかと思い、例によってネット検索したところ、ありました。機器をセットアップして通信販売する業者です。早速入力フォームに車両情報を入力して注文ボタンを押して終了です。セットアップ、送料込みで13,000円程度でしたから、結構割安ではないかと思います。

機器は、松下のアンテナ分離型です。スピーカ内蔵のアンテナをフロント・ウィンドーの検査証の隣あたりに両面テープで貼り付け、ケーブルをルーフの内張、運転席側ピラーの中を通してダッシュボードの中に引き込みます。10分程度の軽作業です。本体はセンター・コンソール横に台座を介して両面テープで貼り付け。その他の作業は予想通り、バッテリーとACCからの電源のみでした。カー・セキュリティ・システムの取付の際に取り出したケーブルから分岐して結線して終わり。アンテナからのケーブルを電源ケーブルを本体に接続し、1時間もかからず、あっけなく装着完了しました。技術が若干必要とはいえ、この程度の作業の工賃が業者に頼むと数千円もかかるのは???という感じがします。

ETCカードは、私が使っているクレジット・カード会社に2週間ほど前にネットから申し込んでおいたものが到着していたので準備完了です。(発行費用、会費等すべて無料でした。)

早速、常磐道に乗ってテスト。料金所ゲートに接近すると、「ピッ!」という音がスピーカから聞こえ、認識されたことがわかりました。ゲートが開き、無事通過。出口でも無事認識され、ゲートが開くと同時に、スピーカから「料金はXXX円です。」というアナウンスが聞こえました。料金所の行列を横目にノンストップで通過。結構快適です。

車での恩恵は快適性ということで、ほどほどのものですが、一刻も早く二輪用のETCが発売されることを望みたいものです。


2005.02.27  カー・セキュリティ・システム装着


以前から気になっていたところですが、ブルにはキーレス・エントリーが装備されているにもかかわらず、動作した際に何のアンサーバックもありません。前のレガシーはロック時1回、アン・ロック時2回の電子ブザー音がしたため、ロックの動作に安心感がありました。ブルにもロックしたのか、アン・ロックしたのか何らかの反応が欲しいところです。

HIDを装着した際に、ネット・オークションでパワー・リレーを落札しました。この出品者の方が、アンサーバック付きのカー・セキュリティー・システムをキーレス・エントリー・システムのオプション部品として販売していたため、値段も手頃(5,300円)だったのでセキュリティーはともかく、アンサーバックだけでも装備したいと思い注文しました。

このシステムは2段階ショック・センサー、ドア・ボンネット・オープン、オプションですが、超音波センサーの各センサーをトリガーとしてサイレンの発報、ハザードの点滅、イグニッション・オフ(イモビライザー)のセキュリティー機能を持ち、キーレスと連動してハザードによるアンサーバック動作を行うというなかなか充実した機能を備えています。

装着は、電源(バッテリー、ACC)、キーレスのロック・アンロック信号、左右ハザード・ランプ、ドアの開閉信号、ボンネット・スイッチ(システムに付属)の信号のそれぞれの配線を運転席側のダッシュボード下に引っ張ってきて接続する必要があります。内装を外したり、配線を分岐したり、ドライバーやら半田鏝を片手に一日作業の末、接続しました。システムに付属するケーブルでは到底種類、長さが足りないので、秋葉原で3メートルの15色ケーブルと10メートルのケーブル(リア・トランクからウィンカのケーブルを分岐したため)を別途購入しました。また、熱収縮チューブ、タイラップもホームセンターやらで調達する必要がありました。

苦労して取り付けたシステムですが、機能が多すぎて使いこなせていません(苦笑)。プログラムは通常のアラーム機能に固定し、アンサーバックの恩恵を受けています。取付は結構大変ですが、これはどのシステムでも同様でしょう。価格を考えると大満足のパーツだと思います。


2005.01.29  オイル交換(5W-40)、オイル・フィルタ交換 (43,898Km)


走行距離は前回のオイル交換から4,100Kmほどですが、9ヶ月も経過してしまったので、交換となりました。今回は初めて100%化学合成オイルを選びました。銘柄はSUNOCOのUltra Syntheticです。最近、製品の変更が行われ、以前、X-Powerという銘柄として販売していたものと同一のもののようです。CB1300で使用しているRED FOXと同一メーカーの製品で、購入先もRED FOXと同じところにネットで注文しました。ペール缶(20L)で送料等全て込みで14,000円弱でしたので、1Lあたり700円ほどになります。

走行してみると、それまで使用していたWako'sよりも、明らかに軽くエンジン回転が上がっていくのがわかりました。アイドリング時のエンジン音も静かになっており、フリクション・ロスが低減されたのではないかと思われます。

2004.12.12  補助灯HID化


もののついでに、というわけでもないのですが、購入以来、殆ど使用したことのない補助灯をHID化しました。使用しなかったのは結局、点灯してもついているのかどうかも分からない暗さのためと思います。そこで、HID化してしまおうと考えたわけです。

今回もコストを考え、バラストの流用、バナーの自作でいきました。


H3のハロゲン球。オークションで800円ほどで落札したものです。

使用するのは台座のみのため、ルーターで球の部分を切り落としてしまいます。

管分解したD2Rのバナー(フィリップス製)にH3の台座をエポキシ接着剤で固定します。
固定後はバナーに高圧ケーブルをハンダ付けし、ケーブルもろとも再びエポキシ接着剤で固めます。筒状のビニールホースを被せて、台座との隙間をマスキングした後に、エポキシ接着剤を流し込んでケーブル、台座の固定を行いました。

TOYOTA系のHID装着車に純正で使われているバラストです。オークションで10000円ほどで落札しました。日産純正よりも使い勝手が良いバラストです。(日産純正・松下製はD2R/Sを装着するプラグの中にコイルやらが入っており、一世代前のイグナイターの痕跡を残しています。従って、プラグを外してバナーを接続すると、点灯しない可能性が大きいと思われます。)バス・ボンドを外周に流し込んで、防水対策を行います。


点灯テストを行ったところ。非常に明るいのはもちろん、配光特性も良く、帯状の光がくっきりと放射されていました。フォグ・ランプですから、これが重要なポイントです。

車に装着してテスト。今まで、飾りとしか言えなかった補助灯がしっかりと存在感を示しています。走行テストも行いましたが、上方向への光の拡散がほとんど無く、霧や悪天候のときには威力を発揮しそうです。


2004.11.21  HID装着(ハイビーム)、ハイ・ロー同時点灯化


ロービームは明るくなったものの、ハイビームの暗さに戸惑いを感じることがありました。HU14はハイビームに切り替えるとロービームが消灯するため、ハイビームに切り替えるとかえって暗くなってしまうという状態になっているためです。

対策はまず、ハイビームのHID化です。車検のこと(HIDのハイビームは不可)を考慮し、安価な方法をとる作戦を練りました。すぐにハロゲン・バルブと交換できるように、オリジナルの回路には一切手を入れないよう、ハーネスに手を入れました。基本的にはオリジナル配線を分岐させ、リレーを駆動する回路を付加させました。リレーにはバッテリーから直接電源を供給します。

ハイビームはHB3という形状のバルブで製品の選択肢が少ないので、ハロゲン・バルブの台座を利用して、D2Rバルブのキセノン管を移植しました。



左がHB3のハロゲン・バルブ、右がD2Rバナー(フィリップス製、4100ケルビン)。

HB3バルブのバルブ部分を撤去し、台座部分をくり抜いたもの。半田ゴテで溶かせば結構簡単にくり抜くことができます。


D2Rのバナーから台座を撤去し、キセノン管に高電圧ケーブルを半田付けし、熱収縮チューブを被せた状態。

くり抜いた台座にキセノン管を差し込み、発光部の高さを合わせた上でエポキシ接着剤を流し込んで固定します。(この状態で1日放置して硬化させます。)

100円ショップで購入した2液反応型エポキシ接着剤。

完成したD2R改HB3バナー。

バラストは日産純正タイプ。D2Rコネクタに高圧絶縁処理(ゴムシートで電極をグルグル巻きにする)を施した上で、高圧ケーブルを半田付けして高圧カプラーを取り付けます。さらに、高圧ケーブルにはコルゲート・チューブを被せて、高圧リークを防止しました。

ヘッドライト・ハウジング下部の空間にバラストを設置しました。バンパーの取り付けのためのステーの上になります。バラスト下側の高圧ケーブル取出部にはエアコン用のコーキングを詰めて、防水と振動吸収を行います。固定は結束バンドで行いました。
ロー・ハイともにリレー制御としました。電圧降下によるHIDの失火防止のためです。

ハイビームのハーネスを分岐し、ダイオードを経由してロービームのリレーに結線するハーネスを制作して接続したところ、ハイビーム点灯時にロービームも点灯する同時点灯ビームとなりました。

ハイビーム時の光量は圧倒的で、夜間走行に一切の不安はありません。

主要パーツはオークションで入手したため、コストは2万円足らずで完成しました。

HID装着を装着したハイビーム。圧倒的な光量のため、さすがに明るいです。


2004.11.7   HID装着


購入時から色温度の高いヘッドライト・バルブを装着し、ヘッドライトのの光そのものには不満はなかったのですが、歳のせいか(笑)光量の不足を感じるようになってきたため、HIDの装着を行いました。

様々なメーカーの適合表を見ると、U14にはすんなり装着できるユニットは殆ど見あたりません。勉強不足のため理由はよく分からないので、手当たり次第ネット検索すると、ありました!装着可のユニット。LOUDという聞き慣れないメーカーですが、とにかく電話して確認です。埼玉県の春日部にある「88ハウス」というところの社長の富田さんに徹底的に確認したところ、たぶん大丈夫であろうとのこと。念のため来店してみたらということで、今日行って来ました。

親切にアドバイスをいただき、HU-14SSSのHIDの装着の問題点はバルブの取り付け部分にあることが分かりました。HU14はロービームのH1バルブの座金を独自の固定ユニットで固定する形式になっているのです。LOUD標準の固定ユニットでは光源が2ミリ程奥まってしまい、正しい配光が得られません。そこでスペーサを噛ませて固定することになります。これもH1用ではないのですが、500円程で用意されています。バナー、バラスト(6000K)、スペーサのセットで47,000円で購入しました。現物合わせで判明したのですが、C型のスペーサの末端は2ミリ程切断する必要がありました。ヘッドライト・ハウジングの一部に干渉するからです。

若干の手直しが必要でしたが、ほぼ「ポン付け」でOKということで、HU14SSSオーナーの方には推奨できるHIDであると言えます。


LOUDのHIDユニット外箱。なかなかクールです。


バナー・ユニットの中身。コルゲート・チューブと結束バンドがたっぷり同梱されており、なかなか親切な感じです。
バラスト・ユニット。大きさは予想通りというところ。
バナー(左)と純正H1バルブ・ユニット。長さはバナーの方が若干長い(座金部分から約48ミリ)ようですが、ライトハウジング内の遮光板までは余裕を持った寸法です(他社製はもっと長い)。黒いベースの部分の形状が全く違い、不安を持ちましたが、結局何の問題もありませんでした。


ヘッドライト・ハウジングのバルブ取り付け部分。Cの文字の右上の若干曲がっている部分がスペーサと干渉します。


バナーを取り付けたところ。しっかり止まっています。

防水テープをベース廻りに巻いて防水対策。


防水対策を行う前に防水キャップを被せてみたところ。隙間ができています。


組み付けを行う前に、ヘッドライト内部を無水エタノール(薬局で1500円/0.5L)で洗浄する。


エタノール洗浄後、ドライヤーで乾燥する。

バラストの取り付け場所を探します。
結局、ライト廻りには隙間がなく、右側はABSユニットに結束バンドで固定。左側はバッテリーの固定用ステーに、これまた結束バンドで固定しました。

装着が完了し、点灯テスト。

若干蒼味がかった白色の光が強烈に放射されます。走ってみたところ、路面のデコボコの細部まで照射する圧倒的な光量!これなら、安心して夜間の走行を楽しむことができそうです。

2004.9.19   ブレーキ・パッド交換(42,200Km)


今日は、減りとしては全く問題なしではあるものの、低速での音(ググッ.....という感じ)が気になるので、パッドの交換を行った。

パッドは曙ブレーキ製。ノーマルの効きに文句はないので、日産の純正と同じ曙製を選択しました。フロント・リアとも十分にクリーニング(工業用洗剤とブレーキ・クリーナ)を行い、新しいパッドは表面と角をペーパーがけした上で、裏面に鳴き止めグリースを塗布して組み付けを行いました。

フロント・キャリパーはバイクのものと大差ないもので、裏側にある2本のボルトを外すとピストンが現れました(右上)。リアも同様ではあるものの、サイド・ブレーキのワイヤーが引っかけられているので少々抵抗がありました(右)。

また、リアのピストンはブレーキ・ピストン・ツールで押し拡げようとしてもビクともせず難儀しました。車屋に電話して聞いてみたところ、ピストンの表面に切ってある溝(十字状)に工具を噛ませて右方向に回すと引っ込むことが判明し、ラジオ・ペンチを噛ませて何とか引っ込めることに成功しました。

2004.4.25   ヘッドライトの曇り対策


最近、雨が降ったり洗車したりした後にヘッドライト(右側)のレンズが曇るようになってしまった。明らかに水分がヘッドライト・ユニットの中に浸入しているようである。そこで、曇り対策を行うこととした。

まず、グリルを外し、本体の取り外しにかかります。ヘッドライトは上側にボルト2本、正面から右の裏側にナット1個、左側にはめ込みの4カ所で止められています。ボルト、ナットを外し、右手に少々多く力を入れて手前に引っ張ると、少々の手応えとともに外れてきました。

ユニットを観察すると、反射鏡側とレンズ側がはめ込み、コーキングされ、4個の金具で止められている状態となっています。はめ込みの具合を良く見ると隙間が存在していたので、ここら辺が怪しいと見て風呂用の充填剤をすり込んでみました。すると、充填剤は思った通り、隙間に入っていきました。上の写真の左側が取り外した直後の状態、右側が充填剤をすり込んだ後です。右側のユニットの周りに白っぽい線が見えますが、これが充填剤がしみ込んだ様子です。かなりの隙間があることがわかります。

ランプのゴム・カバーも外して観察すると、砂埃を噛んでいる様子でしたので、清掃し、ふちのところにシリコン・グリースを塗布して密着性を確保するようにしました。

効果のほどは未確認ですが、多分水分の浸入経路は塞ぐことができたものと思われます。


2004.4.11   オイル交換(10W-40)、オイル・フィルタ交換(39,730Km)


今回もWako's Prostageを使用しました。このオイル、部分合成油ということですが、さすがWako'sの製品。エンジンが軽快に回り、熱ダレもなく良いオイルと思います。


2003.02.12   リア・スピーカ交換

オークションで落札したスピーカが到着したので、取り付けを行った。

シートの座面を外す。この車の場合、工具の必要なし。一番上の写真の左下に白っぽく写っている取手を引くと、ロックが外れて準備完了。あとは手前を持ち上げて引けば簡単に外れてしまいます。

背もたれはちょっと面倒。座面に隠れていたボルトを左右2本外し、アームレストのトランクルームにつながっているところにあるカバーを外し、その背後に隠れているボルトを2本外す。下から背もたれを持ち上げて、背もたれ後部でボディに引っかけてあるフック(3カ所)を外せばOK。

リア・ピラーのカバーはグリップ3カ所、フック4カ所で止めてあるので、隙間に指を入れてエイヤ!と引っ張るとバキバキといいながら外れます。力まかせにやるとグリップが破損するので、若干コツが必要です。

リア・トレーもグリップが6カ所で止まっているので、適度の力で引き上げて外します。

ようやく姿を現したスピーカ。フロントとはコーン紙の色が違うものの、同等品のようです。

取り外し、新しいスピーカを設置してみるものの、ネジ穴の位置が合わず。仕方ないので、スピーカのフレームをヤスリでガリガリ削り、ネジが外側からスピーカの四方を押さえつける形で固定。端子も合わないので、車の結線
のプラグを切ってギボシを取り付け、ようやく取り付けました。

苦労して取り付けたスピーカは、一昨日交換したフロント・スピーカと同じメーカーのため、音色は違和感がありません。純正よりは質は良さそうです。
暫く試聴してみたところ、全体として、今まで
聞こえなかった音(ギターの弦の擦れる音など)が聞こえるようになったことが分かり、今回のグレードアップが無駄ではなかったと満足しています。



2003.02.09   フロント・スピーカ交換

以前から気にはなっていたものの、手つかずできていた純正オーディオ。本体はナビゲーションと一体であり交換は極めて面倒なため、せめてスピーカだけでも交換して気分を変えてみようと考えてみようと思い立った。

オートウェーブ沼南店を覗いてみたところ、アゼストのスピーカが目に付いた。アルミダイカスト・フレーム、ストロンチウム・マグネット、軽量・高剛性のマイカ・インジェクションPPコーン、音の放射方向を可変できるデュアル・フォーカス・コントロール・ツィータ等々、いかにも純正よりもよさげな感じです。

定価は19000円也と、なかなかの値段ですが、少し迷いつつ店内をウロウロしていたところ、特価コーナーに何やら同じような箱が.....。値札を見てびっくり!7800円也。すぐにひと箱抱えてレジへ。得した気分で支払いをしようとしたところ、16XXX円です!との声。ゲッ!と思いつつ、「そこの値段じゃないのですか?」と特価コーナーを指さしたら、店員は値札の確認に向かった。戻って一言「7800円です。」
コラコラ、人をあせらせておいて.....すみませんの一言もなしか!

帰宅して、早速取り付け。ブルーバードのコストダウンの成果が存分に体験できました(笑)。運転席側は取手のネジを1本外し、ドアレバーの枠をドライバでこじって外すと、あとは内張をエイヤ!と引っ張ればお終い。スピーカが現れます。スピーカもネジ4本を外せば簡単に取り外しできます。助手席側なんぞ、取手をドライバでこじって外せばもうお終いという具合です。

取り付けたスピーカは写真の通り。ツィータの外側に印が見えますが、これを音の放射方向に向けます。

さて、音の方ですが、エージングも済んでいないので実力の程ははっきりしません。傾向としては純正と大きな違いはなさそうです。低音の音の締まりが改善し、量的には若干増えたかもしれません。中高音は、放射方向の関係でしょうか、若干通る音に感じます。少しはオーディオ的な音に近づいていると言えそうです。
しかし、コストの関係とはいえ純正スピーカというのはいかにも安物に感じられます(右の写真参照)。フレーム前面の枠などはプラスチック製です。補強にもならないような気がします。マグネットの口径は昔よりはマシになったものの、普通のマグネットでしょうから、今の強力素材の物とは比べようもありません。許容入力が25Wという表示が端的にこの差を表しています。

リア・スピーカも純正スピーカは、全く同じものが装着されています。これについては、オークションで落札した、これまたアゼストのスピーカの到着を待っているところです。


2002.12.23   エア・フィルター交換

          
          取り扱い説明書によると、交換の時期は60,000キロ走行ごととなって
          いますが、最近、混合気が濃いような気がしたので交換してみました。
          
          近所のホームセンターで1,500円ほどの部品なので、これで燃焼が
          改善されれば安いものです。インジェクションから延びたホースの先
          についた箱のロックを手で4カ所ほど外すと、あっさりと姿を現しました。
          最近は工具も必要ないようになったのですね。交換頻度の低い部品
          だけに、どうでもよいことですが、オイル・フィルターの交換と大違い
          です。

          外したフィルターは表面はきれいなものの、裏側はゴミやら埃やらが
          付着し、たたくと埃の塊がボロボロと落ちてくる状態でした。これで
          あと30,000キロ近く交換不要、掃除不可というのは納得いかない気分
          です。


2002.12.21   オイル交換(10W-40)、オイル・フィルタ交換(32,150Km)

ここのところ、ずっとChevron Supremeというアメリカ製の鉱物油がベースのオイルを使っていまししたが、エンジン・レスポンス、燃費ともいまひとつのため、銘柄を変更してみることにしました。

今度は、Wako's Pro-Stageという部分合成油です。業務用なので、カーショップとかでは扱っていない銘柄ですが、さすがWako'sのオイルだけあって、交換後の試走ではエンジン・フィールが格段に改善されました。

SL級という最新規格に合致したもので、10W40の粘度はバイクのオイルとしても使用可能なので、CB400SFの次のオイルとしても使ってみようと思っています。

ところで、BLUEBIRDのオイル交換ですが、最低地上高が低く、かつオイルパンの後ろ(後輪側)にドレン・ボルトがあるため、ジャッキ・アップしないと作業ができません。また、オイル・フィルターの位置が、エンジンの後側にあるため、写真のように右前輪を取り外して作業する必要があります。フィルター位置は写真中段で見て、真ん中上サスペンションの後方タイヤ・ハウスの反対側あたりになります。整備性が極めて悪い位置です。今はさすがに慣れましたが、最初は相当とまどった記憶があります。