1.価格 F505Vが発売されて旧製品となりましたが、流通在庫が並売されています。 しかしながら、本体価格は安くなったものの、必要なものがオプションとなっており、トータルでは安いとは言えない。(300万画素級と比較しても。)メモリー・スティック(64MB)、USB接続キット、ケース、フィルターを揃えると11万円以上となります。
2. 外観等  あのサイバーな外観は個人的には気に入っているものの、レンズ上部に内蔵されたフラッシュは手動で開けないと発光しない。 一眼レフのような外観にも拘わらず、光学ファインダーが無く、LCDモニターは天気の良い屋外では全く見えない!(バック・ライトの輝度を最大にしても輪郭しか見えない!
3. 電源  充電可のインフォ・リチュウム電池が付属するが、電気を大食らいするので、電源ONで撮影枚数に拘わらず、約1時間でEmptyとなる。乾電池等は使用できないので、予備電池が絶対必要。(これも高価!)
4. 使用感  ホールド感は一眼レフを使い慣れた人ならばなかなか良い。 但し、時々、癖で光学ファインダーがあるかの如く本体に眼を近付けてしまう。 本体、レンズ胴部は金属製で、最近のプラスチックを多用した一眼レフよりも感触が良い。
 スイッチ類の形状、配置はSONYのハンディカムに長年慣れた人にとっては馴染みやすい。(個人的には好み)
 カールツァイスのレンズは光学5倍だが、望遠側に振ってあり、広角側が物足りない。レンズ自体の解像度は感覚的にはライカのそれにほぼ等しい。
 画像の色再現性は、メリハリを狙ったのか、明るい方に振れている感じ。プリント(PM-770C)すると、若干補正が必要な色差を感じる。CRT上ではあまり気にならないが.....。
 シャッターに関しては、他のデジカメでも、多かれ少なかれタイム・ラグがあり、大差はないと思うのだが、大いに気になる。 動きのあるものをスナップ撮影する場合、確実にシャッター・チャンスを逃がすと思う。 どうにかならないものか。 AF一眼レフでも合焦前のシャッターが切れないため、シャッター・チャンスを逃した経験があるが、デジカメのそれは致命的とも思える。
 撮影画面のビューは、個別、スライド・ショー、サムネイル等が出来、不満無し。
 USBによるPCとのデータのやりとりは快適。リムーバブル・ディスクと全く同じ感覚。
 マニュアル撮影はまだ試していません。
 動画撮影(含、音声)は、DV(デジタル・ビデオ)を持っているので興味無し。多分使いません。
5. 総合評価  初めてのデジカメで他を知らないため、偉そうなことは言えないのですが、65点というところでしょう。 同価格帯の300万画素級のデジカメ、例えばC3030あたりの方が満足度は高いかもしれません。 マニュアル撮影を試したら、もっと評価が変わるかもしれませんが、普通のユーザーの通常使用ではautoが当たり前でしょうから、実力はautoで評価すべきものとも思います。

 
DSC-F505K
HOME
PC HOME
Personal Computer