1. 操作性
2. スキャン
3. 画質
4. デザイン
5. 価格
6. 総合評価
試しにAPSフィルムをセットして、INDEXスキャン。
APSアダプタ(別売)にフィルムを入れる必要があるが、極シンプル。取扱説明書不要。
本体の操作系は3箇所で、これまたシンプル。スイッチは電源、フィルム・イジェクトのみ。あとはフィルム挿入口のカバー(開閉扉)がある。
扉を開けてアダプタを挿入するが、どこで適正位置まで挿入されたのかということが分からない。ロックされたという感触とか「セットOK」とかいう表示ランプがあるとか、一工夫ほしいところ。
スキャン中は、本体に挿入されたアダプタが出たり入ったりを繰り返す。視覚的には、動作していることがわかって良いのかもしれないが、動作中に何かをアダプタにぶつけたりしたら壊れそうで恐ろしい。本体内に完全に収納されて、開閉扉が閉められる構造の方が好ましいと思う。光学系があるので「埃」の点からもこの方が有利と思うが。
フィルム取出しは迷う。APSの場合、パトローネ(フィルムが入っているケース)にフィルムが収納され、露出していない状態が通常であるが、このフィルム・アダプタを使用中は、当然フィルムが露出しているはず。フィルムがセットされ、露出したままでもアダプタは取り出せそう。巻き戻しが完了していない場合はロックしてイジェクトできないとかいう機構があるべきではないか。
25枚撮りフィルムのサムネイル表示がされるまで4分程度かかる。当然、一枚一枚をスキャンするためこの程度はしかたないと思うものの、もう少し速くてもいいのでは。
最大解像度(2820dpi)で取り込むと1枚約1分。2-3回アダプタが出入りする。(焦点調整、露出調整、スキャン)FBスキャナでも何回か行ったり来たりがあるので、こんなものかと納得。
スキャン・ユーティリティーは2種類(簡単/普通)ある。とりあえずは「簡単」の方で十分。
画面上で見る限りでは、デジカメ(F-505K)との差は感じられない。また、印刷した画質では解像度は若干上、ナチュラルな色調が出ているといったところがデジカメ画像との差と思います。プリンタ(PM-770C)が役不足で、差が目立たないのかもしれません。(スーパー・ファイン用紙、フォト光沢紙の両方をテスト。)
シンプルで良いと思います。配色もグレーの本体に薄紫の扉がアクセントとなって、コンピュータ機器としてはセンスの良い方ではないかと思います。
本体定価64800円、実売44000-49000円程度、APSアダプタ定価14800円、実売12000円程度。あまり数の出る一般的な商品ではないので、割高に感じますが、これでも以前よりかなり安くなったので、やむを得ないというところ。でも、APSアダプタは高すぎると思います。物をつくづく眺めてみても3000円がいいところでは....。
性能を活かし切る環境にないのかもしれませんが、デジカメ画像より明確に上を期待していたため、若干拍子抜けという感じがあります。それでも、写真をFBスキャナで取り込んだときの画質に比較すれば、明らかに質は高いので、満足すべき水準にはあると思います。(透過原稿ユニットは持っていないので、FBのフィルム・スキャンとの比較はできませんが、フィルム専用であるからには本機の方が上質なのでしょう。(期待))一般向け商品としては、操作性について完成度はイマイチ。価格/性能を考慮した満足度は75点というところです。
Minolta AF-2820U
(Dimage Scan Dual U)
Personal Computer